投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2012-10-30 Tue
10月も残すところ2日、年内も2ヶ月・・・・、本当に早いです。店主としてやりたいこと、やるべきことがたくさんあるにも関わらず、あれよあれよと日が過ぎて反省ばかり!。「歳のせいにして駄目だぞ!」と、あらためて自分に言い聞かす。でも・・・・・・・・食べることはしっかりです(笑)。
先日、バジルの葉を寄せ集めてバジルソース作りにチャレンジ。
<バジルソース>
材料:バジル 30g (わたしは適当です)、にんにく 2かけ、松の実 大さじ2
塩 小さじ1/3、胡椒少々、オリーブオイル 大さじ1~2
① バジルの葉をきざむ
② にんにくは、皮つきのままオープントースターで焦げ色がつくまで焼く
皮をむいてつぶす
③ 松の実はつぶす(細かくきざむ)
④ ①②③にオリーブオイルと塩、胡椒をいれてよく混ぜる


パンにつけて野菜サンに、トマトと混ぜてサラダになどの活用でしょうか。とてもおいしかったです

スポンサーサイト
投稿日:2012-10-27 Sat
ビックイシュー201号(10.15版)の表紙は、イケメン俳優のヒュー・ジャックマン氏のやさしい笑顔・・・・・・に吸い込まれて(笑)。ところが・・・・・「生きる喜び あふれる学校」の特集にたどりつくまでの8ページ・・・・・・
「蛇被害は 見過ごされた熱帯病 ~年40万件の手足切断~」にショックを受ける。




そして、なんと世界全体では約450万人もの被害者が・・・・・・・。




* 蛇がどこに生息し、1日、また1年のうちいつ頃どこにいるのか
* ハンモックや蚊長の中で休む
など、蛇の習性を知れば被害の4割近くを占める子どもたちが救われる。





* 人が蛇の生息域を侵害している以上、人と蛇が出会うのは当然のこと。蛇は生態系の重要な一翼を担っており、ネズミなどを捕食することで、また別の病気を蔓延を阻止し、人間に貢献もしている。
* 毒の作用を中和できる「解毒薬」は、製造工程に時間と予算がかかるので、大手製薬会社にとり採算的に魅力の薄い製品となってしまう。大量生産が可能な解毒薬の開発に期待。


スワジランドのNGO「スワジ蛇解毒財団」で、夫とともに支援活動をされてるテアさん曰く
「蛇は古来、不老長寿や健康の象徴でもある。・・・・・・・・・・・・・・・・・蛇の研究が進み、すべての人が人手可能な安価な咬傷治療薬を作りだす奇跡がいつの日か起きるかもしれない」と。



教育が受けられない、医療設備の不備、解毒薬が手に入らない・・・・と言うより、採算が合わず作られない。どれをとっても先進国のわたしたちには胸の痛むことばかり・・・・・・。
被害の4割は子どもたちと・・・・・・・ご両親の悲しみ苦しみはいかほどでしょう。本当に辛いですね。世界の文明・化学の発達が、世界の貧富の差なく、子どもたちの命を救って欲しいと願う。
投稿日:2012-10-25 Thu
お待たせ致しました!、ピープル・ツリーのチョコレート入荷です!(¥290の小とハートチョコ)。


今では1200人を超える農家がメンバーとなり、自然環境を守るサステナブルな農業を目指し、有機栽培にも力を入れ、発展を続けています。





甘酸っぱいレモンの風味と、ピール(果皮)の食感が楽しめる・・・・・・・とってもおいしいです!。
昨日ご近所のF子さん、その場で買って一口・・・・・・・・「これなに・・・・・・・やばい・・・・・・・どうしよう・・・・・・・・」と真剣なお顔。「食べ過ぎたらだめよ、彼にも」とわたし。「これはわたしの分・・・・・」と。2人で大笑いでした。

第3世界ショップさんのウインターや新商品・オレンジチョコをはじめ、ピープル・ツリーさんの新商品・ビターレモンピールを試食し、『 今年は、とりわけおいしい

秋の夜長、珈琲やワインとチョコ1切れ・・・・うーん2切れでお楽しみください。
投稿日:2012-10-23 Tue
昨日の定休日、バスに乗って(1時間10分ほど)奈良県山添村に出向く。見渡す限りの緑、茶畑、山々から青い空が照り輝くすばらしい風景に心洗われる。この地を訪れたのは、来春予定している「第2回 acchaツアー ~文化・自然・食を求めて~」の下見です。
わたしが茨木市で20数年働いていた時の職場の友人F氏は、定年退職後出身地の奈良県山添村に戻られ、炭焼きをはじめ農業に従事されている。彼は、炭焼きの炭を竹で・・・・・・つまりタケノコ山を持たれている。若かりし頃もタケノコ掘りで楽しませていただく。
今回の食は、地産地消を求めて「タケノコ掘り!」、ふきのとうやカンゾウも山にはいっぱい!。
リタイアされて5年、伸び放題の竹林を手入れされ、お日様が差し込む見事な「タケノコ山」に整備。切り取った竹を炭に代え、産直直営店の商品にまでと。次は「食用炭」にチャレンジ・・・・・と、現役時代と変わらぬお元気さに脱帽です!。
山添村の歴史も、古くは縄文時代からの遺跡やお寺、跡地がいっぱい!、米作りは衰退するも茶畑で生計を営むなど、100%近く兼業農家に移り変わらざるを得ない現状と。










掘りたてのタケノコをそのまま焼いたり、お刺身にしたり・・・・・地元育ちの彼もその美味しさは、「最高や!」と、リタイアして味わったと話す。バーベキューする場所も、お買い物を楽しむ産直販売店もしっかり確認です。
彼の案内と、いろんなアドバイスをいただき来春の「acchaツアー」も実行の決断。
人数に限りはありますが、これから寒い冬を越しての来春、みなさまお待ちくださーい!。
投稿日:2012-10-20 Sat
爽やかな気候の週末、自然を求めて、食や文化を求めて・・・・と、多くの人にとって明るく楽しい土、日になることを願う。この日が仕事の出番・・・・・のみなさんはご苦労さまです!。そんな思いを持ちながらも、ここ数日の報道内容にわたしは怒りでいっぱい


* 14兆円を超える内部留保を持つトヨタ。被災地から遠く離れた愛知県でのエコカー製造でトヨタが1件の補助金を受けるほか、グループ企業の4社で計6件が補助金を受ける。他に北海道などのグループ企業や子会社などで6件が補助金を。
* 4兆円を超える内部留保を持つキャノンは、神奈川県や大分県で補助金を使う。


* 事務機器メーカーのリコーは、31億円の補助金を宮城県柴田群で使うと言うが、新たな新規雇用はわずか20人と。一方で、同社は昨年5月、グループ全体で1万人のリストラを発表している。
* 他に、リストラ4万人のパナソニックス、同じくリストラ1万人のシャープ、1万2千人のルネサスエレクトロニクスにも補助金が支給。
* 一方、被災した中小企業への補助金交付は全体の21%にすぎない。「中小企業グループ補助金」では、申請したグループの6割程度が不採択になっていると。


そして、さらに怒りを増幅させること・・・・・・・・
「復興予算で原子力研究」
東日本大震災の復興予算が、日本原子力研究開発機構の核融合エネルギー研究費に流用されている問題!!。




国はなぜ強いものを助けて、弱いものを助けないのですか。仮設では、短期のアルバイトで生活をつなぐ人も多く、「このまま見殺しか」と不安の声があがっています。生活や商売を立て直すための支援が圧倒的に足りない。それなのに国は私たちをダシに、別のところに金を使う。お金があるのに復興予算を持っていった企業さん。被災者のためのお金を返して下さい。






ごいっしょに声をあげましょう。


投稿日:2012-10-18 Thu
秋・冬の新商品「レトロな雰囲気が可愛い・椿雑貨」(ネパリ・バザーロ)のご紹介です。東北の「陸前高田の復興を願う」と、11月から販売される「椿油」に因んで、ネパールで作られた「椿雑貨」たち・・・・・・・・・・・・・・・



レトロでなつかしく、ほっこりする椿の雑貨たち、「かわいい!」「すてき!」と手にしたくなります。プレゼントにもきっと喜んでいただけるでしょう。






誰が、どこで、どのように作ったかが分かる「顔のの見える」原材料。カカオ、砂糖、バニラは、フェアトレードにより調達されたものを使用し、途上国の小規模農家の生活向上を応援している。大量生産のための効率を優先させた一般的なチョコレート市場ではなく、顔の見える原材料や製造工程、また生産者への取り組みを考慮したフェアトレードを推進ている。(第3世界ショップカタログより)


すごいです!、みなさまの声が届きまして・・・・・「ホワイトチョコ」、「ココナッツミルクチョコ」が復活!。
そして……・オレンジのさわやかな香りの「オレンジチョコレート」のデビュー!。
チョコレートファンのみなさまには(わたしもです)、たまりませんよね。
お待ちしてまーす!。すみません、これも超人気のウインターチョコ・・・・・1日遅れの明日入荷です。
投稿日:2012-10-16 Tue
毎日すばらしい秋晴れの大阪、さわやかなお日様をいただく感謝の日々。動物や植物と同じよう、「人間もお日様を浴びることも必要」と、日照時間が少ないわたしは、シミやそばかすの心配を度外視してさわやかなお日様を浴びる。今日は、accha7周年イベントの予告です。(詳細をaccha通信やホームページでご案内致します)
< Accha 7周年・感謝祭のご案内>
{音楽でまったり、お話しですっきり、感謝祭の福袋でラッキーに・・・・・}
◆ 日時 12月1日(土) 12:30開場 13:30開始
◆ 会場 南森町イシカワビル 地下会議室2 (accha斜め前のビル)
◆ 参加費 500円(フェアトレードのお茶菓子)
◆ 内容
* 音楽 「Anco」・小堀明子さん
作詞・作曲、ピアノを弾き語りで、関西を中心に活動されているソングライター
* お話 「中国での婦人服生産の現状と 『 あおのかぜ 』
~生産現場との新しい関係を目指して~」
話者 A・O style 浅川光夫さん
G・house 金家真由美さん
「無理なく、無駄なく、自然に」をコンセプトにディリュースを意識した多機能で
使いやすいデザインの洋服とアクセサリーを提供
◆ フェアトレードのファッションショー
(フェアトレードのお洋服を着てモデルさんに登場して下さい)
◆ 7周年 「心を込めての感謝の福袋」 販売
5000円、7000円の2コース(ご期待下さい)
◆ フェアトレードの交換バザー (収益は東日本大震災の募金とします)
◆ 農民連「旬の里・まみが丘」のお野菜などの販売
「フェアトレードショップ accha」を7年支えて、応援して下さる大切なお客さま、本当にありがとうございます。
7周年の感謝祭に是非お越しください。心よりお待ち致します。


accha店内にて7回目の「アクセサリーリフォーム会」を開催いたします。
投稿日:2012-10-13 Sat
パレスチナ・オリーブさんから「ぜいとぅーん通信・第49号」が届く。「理不尽な世界であきらめずに楽しく生きる」の表題が胸をうつ。
そして、6ページの大変な内容・・・・・「ストップ!ソーダストリーム」についてのご紹介です。


イスラエルの入植地で作られ、パレスチナの環境を破壊し、パレスチナ人労働者を劣悪な労働環境で働かせている。詳しくは、サイトや冊子『ソーダストリーム イスラエル違法入植地』(500円)をお読みください。
知らずに買ってしまった皆さま、「ストップ!ソーダストリーム・キャンペーン」が返品の代行もしています。




通信には、acchaの人気食材である「ザータル」を使ってのお料理コーナーも。


材料(作りやすい分量):餃子の皮 9枚、ツナ缶 1缶、マヨネーズ適量、とろけるチーズ 適量、ザータル、ティースプーン山盛り9杯分、オリーブオイル 適量、クッキングシート
作り方:
① オープンの天板にクッキングシートを敷き、餃子の皮を9枚を重ならないように並べる
② 餃子の皮にオリーブオイルをまんべんなく塗る
③ お好みで油抜きにしたツナ缶をマヨネーズで和え、餃子の皮にのせる
(1缶で9等分するとちょうどいい分量でした)
④ とろけるチーズを③の上にのせる。(多めがオスススです)
⑤ 1枚につきティースプーン山盛り1杯分のザータルをのせる
⑥ 180度に温めたオープンで7分焼いて、完成
*ツナ缶とマヨネーズにさらにカレー粉を足しても美味しい
*お好みでトマトやゆでたアスパラなどをのせてもOK
*揚げ餃子風にアレンジしても美味しい(冷めてもOK)
*ワインなど、お酒のおつまみにも最高!
わたしはまだデビューしていませんが、おいしそうです!、必ず作ります!!。
そして・・・・・・東日本大震災の被災地・仙台で頑張っておられる、パレスチナ・オリーブ代表・皆川さんの編集後記が、またまた心に響く・・・・・。


世界から見捨てられていないと感じること、その大切さを改めて少しわかるようになりました。皆さん、ありがとうございます!と。

投稿日:2012-10-11 Thu
「Verda Vo1.39(ネパリ・バザーロ)」(冬号)が届く。ウールニットのお洋服をはじめフェルトのブーツやバックなど、冬支度に欠かせないもの、ほっこりするものがいっぱいです!。合わせて・・・・・・・目玉商品です!!、なんと「食べられる椿油」!!

代表の土屋春代さん・・・・・・・・・・・・・・・・


現地現場を大切にし、何度も出向いて人間関係を築き、本当に必要なものを酌み取り共に進む。これはネパールの人々と20年間続けてきたことでした。その経験が被災地での仕事創りに本当に役立ちました。
これからも皆様とネパール、東北をつなげるパイプ役として、共に生きる社会に少しでも貢献できるよう最善をつくしてまいります。
どうぞ変わらぬお引き立てを賜りますようお願い申し上げます。




・この椿油は熱を加えず、生のまま圧を加えて搾る。よって成分が変質したり損なわれたりしないため、そのままの美味しさを味わえる。フレッシュでマイルドな食感で、料理には最高の油。
・ただ、とても手間をかけ丁寧に作ることと、量がわずかしか取れないため、低価格にすることができない。値段は少々高めでも、それだけの価値は十分あり、きっお納得いただけると・・・・・・・(¥2835、180g 椿油のレシピもご紹介です)。









遅れました・・・・・、この椿油の販売は11月からです。かつ、全国展開なので順次の出荷になるとのことです。
カタログも昨日とどきまして・・・・・、カタログを含めまして商品の発注はこれからです。すみません。少しお待ちください。
今日は、東日本大震災から1年7ヶ月・・・・・・・東北支援を忘れない!・・・・・・。その想いが「生しぼり・椿油」に。身体にやさしく、おいしい、そして、身近に支援ができて・・・・・とってもうれしいですね。





* 被災庁舎は手つかずなのに(建て替えが必要な自治体が13市町もあると)・・・・・・、中央本庁には14億円(耐震改修工事とか)。復興予算の順序が逆?・・・こんな流用って認められるのでしょうか。



* これまでずっと原発に寄る避難生活(福島・楢葉町)、2か月前の8月10日避難指示解除準備地域になる。と、賠償額は3分の1にすると国が決める。信じられない!!、怒り心頭です!!。



ごいっしょに怒りの声をあげていきましょう。
投稿日:2012-10-09 Tue
秋晴れのさわやかな日が続く。気持ち良い日々・気候を忘れず、自然界を怒らさない暮らしが大切!・・・・と、改めて原発をはじめ地球温暖化への寄寓を憂う。













この小物たちは、ネパールのフェアトレードNGO「サナ・ハスタカラ」の商品です。
「サナ・ハスタカラ」とは、ネパール語で「小さな手工芸品」という意味。 品質は優れていながらも、ネパールの山がちな地形のために市場に出すのが困難な主に女性の手工芸品の生産者を支援しています。 近代技術を取り入れるだけでなく、伝統的な手工業技術の復興、育成に取り組んでいます。(シサム工房資料より)
カバンにつけて毎日のお共に、お守りに。お友達へのプレゼントに・・・・・・きっとにっこりしていただけると思います。
投稿日:2012-10-06 Sat



「こんにちわぁー、いらっしゃい」、ほほ笑んだお客様が「ヘアバンドは前に出ているだけですか」、「ここにもあるんですが、これですか・・・・・」、「そう!、これが欲しかったんです!、一つもってるんだけど、すごく使いやすいのでもう一つ欲しくて・・・・」と、リサイクルサリーギャザーのヘアバンドが。
何がうれしいのか・・・・・・・なんですが、



「”こんにちわ!”って声をかけてくださったので、話しやすかった。もし、”こんにちわ”って声がなければ黙って帰っていたかもしれない」と。
商売は、「いらっしゃいませ」、「ありがとうございます」が基本のようです。
確かにそれは基本で大切なことだと思う。が、わたしは、百貨店やコンビニと違う個人のお店、ましてやフェアトレード店、ステキな商品を見て下さることには「ありがとうございます」です。が、お客様との心の通い・・・・と言うか、共感がほしくて・・・・・・・「こんにちわぁー」と元気よく、次が「いらっしゃいませ」なのです。
きっと「うっとおしい」と思われるお客様も多々でしょう。でも、「こんにちわ」の声のかけ合いや、目でのかけあいが、人と人とのつながり、かつ、フェアトレード・すてきな商品への共感につながるような気になるんです。それはお買物をする、しないでなく、気持ちの良い出会いにもなります(わたしの思い込み、一方通行かな)。
その日は、先に来店されていたお客様も交えていろいろ話し合う。
彼女は、神戸(確か・・・)にお住まいで、大阪の京橋でお仕事をされてる。時々梅田まで歩いてこの辺もぶらぶら。今日はいつもと違う筋を入ったらフェアトレードに出会ったと。
「感じがよく、良いお店に出会えてとてもよかった。また、必ず来ます!」と、喜んで帰って下さる。
「こんにちわぁ!」から、元気ですてきな笑顔の彼女との出会いをいただく。「7周年のイベントも来るよ!(12月1日・土)」とも。



前夜祭のナイトライブ会場をはじめ、当日の会場、プログラムなどを確かめてお楽しみください。
投稿日:2012-10-04 Thu
第3世界ショップ、「第3 夢カタログ」のご紹介、特集は、暖かさと肌触りに優れた天然繊維「ペルーの『アルパカニット』」です。しっとりとなめらかで、じんわり暖かい・・・・・・・肌の弱い人にもバッチシ・・・・と、アルパカは冬の人気商品です。
カタログより
「ペルーの編み子さん訪問記」の一部・・・・・・・・
アルパカニットを届けてくれるのはパートナー団体「ヌエバアルテ」。富士山より高い標高3850m、チチカカ湖の西岸に位置するプーノという街に、編み子さんたちは暮らしている。街中には、人形のようにカラフルな伝統衣装をまとった女性たちがいて、よく見ると歩きながら(!)編み物をしている人も。
私たちスタッフは高山病予防のため「90歳のおばあさんと思って歩き、深く呼吸すること」という、ヌエバアルテ代表の太田さんのアドバイスに従って、ゆっくりゆっくり歩く。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
編み子さんたちは、農業の合間の仕事。編み手さんの多くはシングルマザーで、子どもの教育費を稼ぐため働く。ペルーでは正式に結婚することが少なく、子どもが出来ても籍をいれないケースが多いそう。貧富の差が激しく、特に教育が乏しい女性たちにとって、編み物は農業以外の現金収入としてとても貴重な仕事になっている。
「アルパカの毛は、繊維が細く、油分を含んでいるためとても滑りやすく、思うように作業が進まない!。根気と集中力を要する作業」と。





下段の写真は、アルパカで作られた「ペルーの指人形」です(人形の色はアソート ¥399)。
左から、アルパカ、クリスマスツリー、編み子さん2人、山のボーダーさん。
とってもとっても可愛いです!!。指人形でお子さんと遊ぶのも良し、鉛筆立てや、ワイングラスにかぶせるのも愉しいですね。また、ブローチやカバンの飾りにも楽しいです。
秋・冬のお友達にして下さい。
「かわいい!」と早速acchaから巣立っていく子もいます。
acchaにてお楽しみください。
投稿日:2012-10-02 Tue
10月、秋本番の到来です!。食いしん坊なので秋の味覚・・・・楽しみです、が、店主としての勉強・読書も身につけなければ・・・と言い聞かす。今日は、ピープル・ツリー代表者 サフィア・ミニーさんの著・新刊「NAKED FASOHION -ファッションで世界を変えるー」のご紹介です。
ファッションジャーナリストの生駒芳子さんは、序文で
デザイナーが主役の時代から、消費者が主役の時代へ。
プロセスの見えない生産体制から、トレーサビリティー、サステナビリティーを問う時代へ。
いまやファッションの美しさは、表面的でなく、内面の美しさを問う時代へとシフトしはじめている。
誰かの犠牲の上に成り立つファッションではなく、関わる皆がWIN-WINになるファッション。
この一冊には、エシカルに関わる魅力的な人生を築く先輩たちの経験がぎっしりと・・・・・・・・・・・。
ファッション業界に関わる著名人を、サフィア・ミニさんがインタビュー・・・・・・・・・。
ジャーナリスト、アナウンサー、プロデューサー、作家、俳優、モデル、デザイナーなどなど、各分野でご活躍のみなさんが、ファッション業界の裏側をはじめ、各分野の裏側や問題点、ファッション業界の改革面を語られる。
*** 「君のヒップは5cm大きすぎる」、そう言われても環境問題への情熱を曲げることなく、
ファッション業界に正面から挑んだモデル サマー・レイン・オークス
*** 英女優のエマ・ワトソン 「わたしはダッカのスラムに行って、ファスト・ファッションのために工場で働く無権利状態の人たちと、その人たちの暮らしを見た身として、”今の時代にこんな洋服づくりがあってはいけない”と言いたい」、「フェアトレードの意義を信じているし、世界中にもっと広がることを願っている」
**************
そして、サフィア・ミニさんは・・・・・・・・・・・・・・・・・
私たちにとって、従来のコットンではなく、オーガニックコットンで作られたTシャツやドレスを選ぶことはささいなことかもしれない。しかし、ファッションが引き起こす環境破壊は大きく、地球に壊滅的な影響を与えている(具体的な数値で示す)。・・・・・・・・・・・・・・・でもフェアトレードやオーガニックの服、古着を選ぶたびに、「あなたは変化を起こしているのです」と。




輝く生産者のみなさんの顔、顔、製品や作品、商品の写真にほっこり、かつ、ファッション業界に関する壮大な内容、フェアトレードの活躍、前進・・・・・・・とっても読み応えがあり、付箋がいっぱいです(¥1600)。もし、ご興味がおありの方は是非ご購読ください。
△ PAGE UP