投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2012-11-29 Thu
前回に引き続きの安いモノで・・・・衣料品の背景にも・・・・・・・・。「バングラディシュ 衣料工場火災110人死亡」の新聞記事です(しんぶん赤旗)。
バングラデシュの衣料産業は輸出総額の8割近くを占める経済大黒柱で、産業労働者の約4割が従事している。人件費の低さなどから、仏カルフールや米ウォールマート、米ギャップなど、各国小売り大手の製品の受注・生産をしている。これまで毎年のように大規模な火災が発生し、布などの保管方法や、電気配線の不備が繰り返し指摘されていると。

「各国小売り大手は、現地労働者の安全性をめぐる実情をよく知っているはず。対策を取ろうとしないのは不作為であり、罪だ」と指摘する。


そうでなければ500円や1000円の服は作られないでしょう。先進国のため・・・・・、途上国が犠牲・・・・・・は、辛いですね。しかし一方では、先進国内の格差社会の矛盾も・・・・・・と。
やはり・・・・・・「知ることで守れる未来」でしょうか。ごいっしょに声をあげましょう。





明後日、12月1日(日) 13:30~(12:30開場)
Accha 7周年 感謝祭
「中国での婦人服生産の現状と”あおの風”」~生産現場との新しい関係を目指して~
A.O Style 浅川光夫さん



みなさまのお越しをお待ちしてまーす!!!。
スポンサーサイト
投稿日:2012-11-27 Tue
今朝、日経MJの1面を斜め読みしてびっくり。「”激安スーパー”東進中 <急成長、関西も勢力圏に>」。

その記事によると他の大型店も含め、数円~数十円の競争。納豆、ネオソフト、オレンジジュース、ハム、ヨーグルト・・・と、すごいです!!。


「世界の胃袋を握ること・・・・それがモンサントのビジネス戦略。遺伝子組み換え世界シェア90%の、巨大グローバル企業のドキュメンタリー。
不自然な食べ物(遺伝子組み換え作物)が環境、人体に与える影響は今だ計り知れない。毎日の食べ物を選ぶことは、生き方を選ぶこと。そして、知ることで守れる未来があること。「食」、ひいては「いのち」をめぐる世界の構造を暴く、今見るべきドキュメンタリー」と。

安い食料品だから全てが不安・・・・・と言うことではないでしょうが、安いモノには安いだけの背景があります。
しかし一方では、安いモノがあるから暮らしが成り立つ・・・・と、今日の厳しい現状や矛盾もあります。
「知ることで守れる未来がある」って・・・・・わたしもそう思います!!。
さらには、それを世論にすることでしょうか。ごいっしょに考えましょう。
投稿日:2012-11-24 Sat
11月もあと一週間・・・・・そして、12月1日(土)「accha7周年・感謝祭」もあと一週間。長くて・・・・・短い、acchaオープンからの7年間・・・・・・「無我夢中で楽しく走ってきたなぁー」と思うこの頃です。支えていただいたみなさまへの「感謝、感謝」の思いでいっぱいです。ありがとうございます。




昨日は、うれしい勤労感謝・accha感謝の祭日でした。






お取り置きのお洋服を、出産のお祝いを、温かい手袋を・・・・・・・・・・・・と。
クリスマスラッピングもしてみました。

* 片方になったステキなピアスがペンダンドトップに変身
* ピアスの修理




狭い店内のクリスマスグッズも12月を待つ。
acchaの勤労感謝日に感謝しながら、7年目最終最週に。
投稿日:2012-11-22 Thu
先日、とってもうれしい出会いをいただく。


「はじめまして、天満音楽祭 実行委員のF・Yと申します。突然のメールで失礼致します。先日、天満音楽祭の反省会でTAROさん(acchaのサポーターさん)から、ACCHAさんのお話を伺いました。
以前、雑誌かTVで拝見させて頂いたことがあり、フェアトレードに関心を持ち一度お店に伺いたいと思っておりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。」
その数日後、雨の中の来店をいただく。以前からの知り合いのように話しあい、交流を深める。彼女は、自らもクラシック・ギターのアンサンブルを組み、自分たちの楽しみだけでなく、多くの人にクラシック・ギターの音色を楽しんでもらおうと、各地に出前で音楽のボランティア活動をされている。
明るく、お元気で、輝いておられる。すぐに仲良しに・・・・・・・・。
一口のフェアトレードのチョコレートに、「おいしいー!」と大ファンに。
そして、12月1日(土)7周年の参加協力券を買われる。と同時に、「イベント、何かお手伝いさせてください。何時に来ましょうか」と、早速acchaサポーターの申し入れをいただく。かつ、「次の機会に、わたしたちも演奏しますよ」のうれしいお言葉も・・・・・・・。


TAROさん、F・Yさん、どうもありがとうございます。



アクセサリーリフォーム会
片方だけになったピアス(イヤリング)をネックスに
壊れたネックレスをブレスレットに
切れたネックレスをつなげて
などなど、傷つき眠っているアクセサリーを生き返らせませんか
投稿日:2012-11-20 Tue
「今日11月20日は、”世界の子どもの日”。子どもの「生きる権利」、「守られる権利」、「育つ権利」、「参加する権利」を定めた条約が、国連で採択された日です。」と、国際NGO公益財団法人プラン・ジャパンが朝日新聞の8ページで謳っている。



そして、「逆に言ううと、こんな日をつくらなければならないほど、厳しい現状にさらされている子どもが、世界にいるということ。そんな途上国のこどものために、ただ教科書や食べ物をあげて終わるのではなく、彼らの主体を育みながら、一緒に活動をしていく方針です」とも。
かわいい子どもたちの写真・・・・かわいい目、口元、鼻、ほっぺ、眉に吸い込まれる!、写真に笑いかける!・・・・・ほほ笑む!・・・・・ニッコリする朝の数分。「だからこそ、フェアトレードだ!!!」がんばろう!!!・・・・・・と、我に戻って言い聞かす、朝の数分でした。





昨日一昨日、もう奮闘で、当日販売の「感謝祭 福袋」を作りあげました。幸せいっぱい!の福袋でーす!。その向こうに見える子どもたちの笑顔、生産者のみなさんの笑顔(少し商品安くなってごめんなさい)、フェアトレードショップ acchaとごいっしょにほほ笑んでくださいますよう、みなさま宜しくお願い致します。

投稿日:2012-11-17 Sat
昨今は、老いも若きも生き辛さを感じる人も多く、明るく元気が貴重になります。
今朝の朝日新聞の「声」欄は、若い世代4人様と熟年世代3人様。じっくり読むと・・・・・・全員のみなさんの声に「うーん、そうよねぇー」と、素直に首を振る。そして、そのページの漫画にまで「そうそう」とうなづく。
若い世代のみなさんから・・・・・・

* 22歳のロシア人留学生は、日本人の働き方が不思議と。日本は他の国と比べると過労死や自殺が多く、働き方、働かせ方に問題点があるように思う。「生きるために働くのか、働くために生きるのか」と考えた方がいいのではないか。

* 9歳・小学3年生は、国語の「戦争の話」授業から、戦争に関する学びを深めたいと、太平洋戦争についての本を読み、祖父や戦争体験者から話を聞く。家族がいること、食べ物があることへの感謝の想いが深まる。

* 12歳・小学6年生は、市の被災地応援で仙台市に行き小学生の声を聞き「すごい」と思う。その後、今まで学校でしてきたボランティアなどの活動に対する気持ちが変わり、「頑張らなくては、と、ボランティア活動に真剣に取り組むようになる。

* 14歳の中学生は、学校で飢餓について学ぶ。世界人口70億人中10億人近くの人々が飢餓に苦しんでいる。世界で約6秒に1人の割合で子どもたちの命を落とす。人ごとにせず、1円からでも寄付をすることの大切さや食べ残しをやめようの想いに。






* 「身を切る」というなら、血税から320億円もが支出されている「政党助成金」を廃止すべきではないか。320億円を東日本大震災の復興に当てろといいたい。
* 国民にとって極めて重要な課題、「原発とエネルギー」問題は、直接投票・国民投票で決着を。
* 君が代や国旗掲揚で本当の愛国心は持てない。他国を尊重し、自国の悪い点を認めた上で愛国心が育まれる。それが騒がれる領土問題の解決にもつながるのでは。


投稿日:2012-11-15 Thu
「もう冬なんだ」と思う寒い2~3日、衣食住も冬支度となる。お風呂にゆっくり浸かり、昨晩はお湯割り焼酎で蕪の煮物を、今朝から粕汁をつくって昼食の一品にと、飲んだり食うたりを楽しむ食いしん坊の店主。しかし、思うように温ったまらないお風呂、冷たい隙間風、見えない放射能汚染など、被災地や仮設住宅に住まれるみなさま方には「申し訳ない!」の想いでいっぱいです!。



すてきな、かわいい「手ぶくろ」で、良く働いてくれる大事な手首や指先を温くめましょう。









そして・・・・・・・・足をあっためる湯たんぽ「ノクシカタ湯たんぽ 花・グレー」
湯たんぽセットに新柄、バングラディシュの伝統刺繍ノクシカタと、日本の陶器湯たんぽセット。遠赤外線効果でじんわりポカポカ。朝はそのお湯(土湯)で顔を洗ってつるっと。
ニットの湯たんぽカバーもほっこりといいですね。


手足を温めてくれる手編みの手刺繍のこの作品=商品たち、編む生産者の温かい心や意気込みが伝わります・・・・・・。だから余計に温かい・・・・・・と。
投稿日:2012-11-13 Tue
定休日の翌日火曜日がacchaの一週間のはじまり・・・・・・で、気合を入れて出勤する。まずはゴミ袋を持って店の近隣道路の掃除(きれいな街でお買物をしたいです)、店頭整理、店内の掃除にと励む。一段落後、メールやブログなどの実務をはじめ商品入荷受け作業などが一連の流れでしょうか。と言ってもその合間に、ご近所のお客様たちとおしゃべりの楽しいひと時、あれよあれよ・・・・・と過ぎる時間も忘れて・・・・・・。
今朝いただいた、「accha通信受け取ったよ」とほんわかするメール、2通のご紹介です。



こんにちは。ご無沙汰しています!M・Mです(以前にacchaイベントで司会もされました)。
だんだんと寒くなってきましたね。いかがお過ごしでしょうか。
こちら(東京)は、大阪よりは少しだけ暖かいそうです。でも本格的な冬になるともっと寒くなるんでしょうね。
アチャ通信、ありがとうございます。
送ってくださる住所の変更をお願いします。
東京にいて、なかなかお店にお伺いする機会がありませんが、アチャ通信は受け取っていてもいいでしょうか?
現住所をお知らせしておきます。
最近通っているカフェに、フェアトレード商品が置いてあるんですよ^^
こういうカフェを私も将来持ちたいなあ、、、と、密かに願っています^^
では、体調にもお気をつけください!*アチャ通信の陰陽の食べ物の記事、参考になりますね!



いつも通信を送って下さり、ありがとうございます。
広島から探し探してacchaさんのところについたときには、イベントも終わりで、
自己紹介して、買い物をして帰ったMです。
覚えて下さっていますか?
今年は7周年になられたとのこと、お祝い致します。
あのとき買ったベビー服を着せた孫ももう5歳になりました。
今はフェアトレードの店が広島にもでき、雑貨や食品はそこで買っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
それで、フェアトレードの交換バザーがあると書いてあったので、私の持っている服の中で、気に入ってはいるものの、若すぎて着ることが難しかったスカートを近々送らせて頂きます。
夏物なので、今は欲しい人が少ないかもしれませんが、誰かが着て下されば嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

投稿日:2012-11-10 Sat
「南の風・NO.255」(シャプラニール=市民による海外協力の会)から、バングラディシュ北西部・サンタル地域での新たな活動・特集のご紹介です。


シャプラニールのプロジェクトはこの4月から、バングラディシュ平野部で先住民族の中で一番人口の多い(40万人程)サンタル族の地域で活動を開始。
「サンタルの子どもたちが独自の文化や言語を維持しつつ、将来的にバングラディシュ社会と共存できる力を得られることを目指して・・・・・」
*** 小学校に上がってから子どもたちが戸惑うことのないよう、週6日、就学前の4歳から5歳の子どもたちを中心に、サンタルやベンガル語の歌や詩、簡単なベンガル語や英語などを教えている。現在10のセンターに約200人の子どもたちが楽しく勉強をしている。
また、「教育は将来への財産」と、子どもたちの両親、家族に教育の大切さを理解してもらうことや、子どもたちの栄養状況を改善するため、家庭菜園の実践を推進していく。合わせて、収入向上のための金銭的、技術的支援も行う。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。


サンタルの子どもたちが、母語や母文化を自分や地域の中で育てつつ、ベンガル人社会で共存していく上でぶつかる様々な問題(多言語、多文化の環境)・・・・・・。子どもたちへの細やかな配慮が欠かせないと。

「民」こそが主人公でありたい・・・・・・・。
投稿日:2012-11-08 Thu
少しづつ冬の訪れが感じられます。と、同時にわたしたち人間社会も・・・・・・何かヒンヤリを感じるこの頃です。
Tさんは、「辞めてもそんなに遠くないから来るわよ!、失業保険もらって次の仕事探し・・・・・、お昼にぶらっとのぞける」と笑顔で話して下さる。ずっーとお世話になっているTさん、ありがとうございます。
この界隈は、20~50人規模の中小企業、特に広告宣伝関係企業が多い。不況になると真っ先に削られる業界と聞く。それで少し早めに独立されたご近所のF子さんも、「この秋はさっぱり!」と。

*** みんなみんな明日に向かって一生懸命の毎日・・・・・・
*** 売上高・利益の増減が、わたしたちの明日に大きく左右する・・・・・と言うものの
「在宅(訪問)福祉サービスの売上高は増」、「保育サービスの1売上高は増」、「有料老人ホームの売上高は増」の報道。それはそれで時代の流れ・・・・・、だが、人が生きる根幹の事業に企業同士が競争する、利益を追求する・・・・・・、何かしっくりしない。
モノが買えて、経済が回って、小さな中小企業が成り立つ仕組み、人間らしい暮らしができる社会を切に願う。







季節も社会も秋から冬に・・・・・・、手や足を温める、お部屋を温める、「ほっこりさん」の商品たち、acchaの温かな空間、みなさまをお待ちしてます。
投稿日:2012-11-06 Tue
4日、5日と学習をはじめ、新しい商業施設の見学など学び多き日を過ごす。


3・11から1年7ヶ月余、未曾有の被害を出し続ける東日本大震災を軸に、地域の、社会の、経済の、政治の在り方を学ぶことでした。
* 地域再生の原動力は、「地域の中小企業、農林漁家、協同組合、基礎自治体」と
* 小規模自治体ほど、一体関係が強く、住民の自治力を生かした効果的な地域づくりが可能と
* 「人間性」が回復する地域づくりが、災害の時代&グローバルな時代だからこそ求められていると
が、わたしの心にストーンと落ちる。もちろん、そのためには「TPP]や「消費税増税」はNO!ですね。







* 岩手県宮古の山田町観光協会会長を務められている、宮古民商理事の大杉さんの報告に涙・・・・・・・・・・・・・・。
「8000万円で新築された新店舗を津波・火災で失う。も、『顔を見ながらの商売は被災地にとって絶対に必要』の想いで、自宅を改装して弁当屋を再起し、今年8月から仮設店舗で営業再開。行政に様々な要求を働きかけ、画期的な制度を作らせるなど、復興に向け精力的に活動中」
持参された現地の食品が飛ぶように売れる。
* 「価格競争で勝負すると自分の値打ちを下げる。業界や生産地をつぶす」と胸を張って頑張られる畳屋のお兄ちゃん。国産のイ草が高いのではなく、中国産イ草が安すぎると。「ほんまもん」の素晴らしさを、口と頭と足・・・・・と全身で行動される。自分磨きが何より大切と。




駅中をはじめ、百貨店や商業施設の乱立・競争の梅田界隈、少子高齢化でパイの奪い合いを寄寓する。わたしたちは極力、地元・地域でお金を落とそう・・・・・・。
引き続き夜も地域の学習会に参加する。大手チェーン店における26歳女性の「過労自殺」や、午後5時閉社前に明日から出社しなくてよいとの解雇通知を出すP電気会社など、大きな生産者の人間使い捨ての理不尽を知る。

人が人として生きれる地域・社会の大切さを改めて確認する。そして、そのために少しで役立つ店主でありたいと・・・・・・。
投稿日:2012-11-03 Sat
朝夕すっかり寒くなりました。勝手なもので「暑い暑い」が懐かしくなりますね(笑)。手袋や靴下、レギンスやフェルトのスリッパなど、あったかーいモノがacchaから巣立っていきます。そして・・・・・・・「カレー鍋もいいね」、「おいしいチョコとコーヒー・紅茶バッチイシ!、これで休みを楽しも!」と食も冬支度に・・・・・・・・。


「accha7周年 感謝祭」は12月1日(土)13:30~16:00です。 是非是非ご参加くださいね。
参加券500円も出来あがりました。
先日は、ライブで弾き語り唄ってくださる「Anko」さんも来店され、会場の下見もされました。とっても気さくでステキな方で、フェアトレードの商品も褒めていただき、早速お買い上げも。故郷がわたしと同じ金沢で、同郷の親しさも加わりうれしかったです。「新曲と熟年の方にも人気ある唄を準備します」とのこと。楽しみにお待ちください。




7周年感謝の福袋の準備もはじめています。世の中は、もう冬もののセールとか・・・・・・。
フェアトレード商品のセールは、手作り商品の価値が下がるようで胸が痛むのです。が、仕入れを続ける・・・・・・つまり生産者のみなさんに継続しての発注がとても大切です。そこで、これまで少し人気の薄かった商品=子どもたちを、いつも応援してくださるacchaのお客様に、感謝を込めての「感謝の福袋」とさせていただきます。5000円、7000円コース、奮発いたしますのでどうぞ宜しくお願い致します。
accha通信はホームページでもご覧いただけます。
accha通信や協力券を作っていただいた圭子さん、TAROさん、並びに記事をお寄せいただいたみなさま、本当にありがとうございます。
投稿日:2012-11-01 Thu
「ざくろで染めたショルダーバック」(シャプラニール・ネパール)のご紹介です。別名「ポケットいっぱいバック」と呼んでいる。なんと合計5個・・・・・・のポケットです!。acchaでも人気あるバックで、布バックでは一番の売れ筋でしょうか。
年齢問わず、男女問わず、ショルダーの紐の長さ調整ができる。これまで20代~70代の男女のみなさんの元へ羽ばたく。旭区のFさんは、結婚式のご家族出会いでの引き出物にも活用される。
今回形は同じですが、これまでのバック色から(完売してる)「ざくろの草木染めの新色」で登場。糸を「ざくろ」の果皮で染め、1点ずつ手織りで作られている。


ポケットがいっぱいなので、パスポート、切符、資料、財布、鍵など、海外旅行にも重宝するとの人気です。ただ・・・・・”どこへ入れたのかな”と慌てないことでしょうか(笑)。
便利で、オシャレで、すてきなバックです!!。彼に、彼女に、プレゼント・・・・・いいですねぇー。



「2012大阪商工交流会
~地域経済の循環で 『なりわい』 の再生を~ 」
<全体会> 午前10:00~
記念講演 「中小業者が担う地域再生」
講師 岡田知弘さん (京都大学教授)
<分科会> 午後1:00~4:00
1、3・11と「なりわい」の再生
岩手県宮古から山田町観光協会会長・大杉重雄さんが見えられます
2、原発にかわるエネルギーの地産地消と仕事おこし
3、明日へのつながりの力・「ほんまもん」への共感
ここです!、わたしの出番・・・・・・・(3人のパネリストの1人)
「生産者のみなさん、NGO団体、ボランティア・サポーター、お客さん、お客さん同士・・・・・・・たくさんのつながりの力と、「ほんまもん」への共感を語ってきます。
そして、午前も午後も学びながら秋の収穫に勤しんでまいります。
お商売をされておられるみなさんのお越しをお待ちします(会場 天満橋・OMMビル2階)。
acchaの店は、姉が守ってくれます。是非お越しください。わたしは午後5:00頃戻ります。
△ PAGE UP