投稿日:-------- --
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
投稿日:2013-01-31 Thu
昨日から少し気温もあがり、風もなく、しのぎやすい日を迎える。「お天気なので少し外に出ようと・・・・・、お友達のお誕生日品を何か探すわ」と、4ヶ月の赤ちゃんを連れたママさんが都島から来店される。母乳たっぷりのお元気そうな赤ちゃんの肌、瞳、笑顔。
そして、「主人はとても良くみてくれるんでが、子どもがいると土、日もないですね。少し慣れてきましたが・・・・」と、新米ママさんのやさしい笑顔。
少し春めいた太陽の日差しに、赤ちゃん、お母さんの笑顔が輝く。
わたしもほっこりの幸せをいただく朝の出発です。
まだ春は先です。が、ピープル・ツリーさんの春夏新作の一部アイテム先行分の入荷です。カタログは2月中旬です。






まだ早いですが、なんだか心ウキウキですね。土曜日の入荷時に来店されていたYさん、「新婚旅行もしかしたらハワイかも・・・・・、このスカート良いねぇー」とブロックプリントスカートの予約。
お手伝いに来て下さったMさんも、ジュートコットンバックをお持ち帰り・・・・・・。数日後、「このバックも忘れられなくて・・・・とても癒されるので、使わなくても飾っておく」と、ビーズ付きクラッチバックを。ほっこり笑顔になるクラッチバックです。
ネパリ・バザーロさん、シサム工房さんと次々春物が入荷致します。春の先取り・・・・・acchaにてお楽しみください。
明日から2月・・・・・節分・早春ですね。お待ちしてます。
スポンサーサイト
投稿日:2013-01-29 Tue
昨日はネパリ・バザーロさんの春夏新作展示会で横浜へ。天気予報では大阪も東京も28日は雪マーク、新幹線の運行が気になり夜中もそっと外をみる。心配に及ばず、20~30分遅れで新横浜着でほっとする。ネパリさん直営店の展示会場内は、もう春!。

昼食のカレーをご馳走になりながら、他の店主のみなさんとも交流を。きびしい経済・社会状況の中で、みなさん一生懸命がんばっておられる姿に学ぶ。
午後は3つのお話
* パタンナーの青木さんから春夏新作衣料の説明。
立体裁断、手織り手染めと、手間暇かけて仕上げられた新作衣料、「あの子もこの子も欲しいなぁー」とため息が。
* 丑久保副代表から、ネパールで支援されている子どもたちの状況報告。
はじめに話されたことが印象に・・・・・・。「新作衣料をみて、聞いて感動してます。20年前ネパールへ行った時、染めむらのひどい生地を見せられ、”これで服を”と。その時、服は無理ではないかと思った。ところが今、このようなすばらしい技術にまで到達・・・・・」と。
今日までの厳しく、かつ、すばらしい歴史の歩みに、わたしも感無量の想いのお裾わけをいただく。
副代表は、現地で支援されてる子ども達の変化・成長を、自ら移された写真で説明。奨学金の効果が確実だと確信をもっての報告。
* 最後に代表の土屋春代さんから、陸前高田での「椿油」のとりくみの報告。
「被災地に行くと、身体をはじめ精神的な病気にかかっている人が本当に多いんです。近くに病院もなく、午後5時頃には真っ暗になる。”気持ちを明るく”が言いづらい状況です」と切りだされ、商品化された「椿油」の現状と今後の方向を説明される。
椿油で一番の問題は「原料がないこと」で、今年植樹しても油がとれるまでに15年、20年。だが、現地では先の話ができることに展望を抱けると喜ばれてる。現地で実の足りない分は、伊豆・利島からの心温まる応援で調達することと。
椿の利用価値ははすごい!と。
「葉っぱはお茶にもなり、ジャスミンの香りに似ている。木は炭に、一番搾りは食用だが、残った油を加熱してクリームなどに使える。現在、世界的にはオリーブ油が有名だが、こんなすばらしい椿油を日本から発信して世界の油に・・・・・・」と、大きな展望を語られる。
そして、今後の震災支援金を「椿の植樹と管理に、また引き続き年2回の温泉招待に取り組む。そのためにもひき続きのご支援を」と訴えられる。
acchaのカンパもこの支援金の仲間入りでがんばろう!と心する。
みなさま、宜しくでーす。








新作衣料で目を肥やし、ネパールの状況や被災地・椿油のお話を聞き身も心も栄養たっぷり。明日からの元気をいただく。午後3時ごろネパリさんを後に、近くの本郷台駅へ。外は比較的暖かく良い天気。思わず空を見上げて一枚。夕方前の新幹線でまだ少し明るく雪の富士山が見える。あわててカメラを探して一枚。
いただいた資料やカタログを読み返すうちに新大阪着。
大阪は横浜より寒い。明日からもがんばろう!と快い疲れでの帰阪です。
投稿日:2013-01-26 Sat
少し前の新聞記事やわたしたちの周りで、未だに続く先進国、後進国の人種差別に怒りと悲しさがつのる。

南アフリカ東ケーブ州の白人の大農場主が多く住む田舎町に行った。夜、黒人の男性助手と一緒に雰囲気の良さそうなバーに立ち寄った。
カウンターでビールを注文し、涼しげなテラスに向かった。すると彼が「あっちにしよう」と言って、端の方の暗がりを指さした。座ってから、「向こうの方が良くないか?」と尋ねた。「向こうは白人がいて、我々が近くに行ったら何か盗まれると警戒するだろう」と言った。
「では、盗まないから向こうに行こう」と半ば強引に場所を移した。中年の白人女性のグループは良い気はしていないようだった。置いていたカバンの位置も変えた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
アパルトヘイト(人種隔離)政策撤廃から約20年。だが、バーで居心地の悪さを感じながら、複雑な人種間の確執を垣間見た。
***** わたしの周りでも・・・・・・・・・


彼は、仕事から帰るといつもぶつぶつ怒ってると。「食事は、日本人全員が食べた後で最後。他、バイト料も含めいろんな差別があるらしく、それに怒ってるんよ」と。





投稿日:2013-01-24 Thu
この冬は寒い!・・・・と感じますが、東北の冬、かつ被災地の冬・仮設住宅の冬は想像に絶しますね。3・11からもすぐ2年!、忘れずに・・・・・・ながーく、復興への支援を続けたいものです。「地域復興支援商品のご紹介とワンコインカンパのお願いです」

以前にもご紹介いたしましたが、気仙地域の古く地元に伝わる椿、を椿油として販売にまで漕ぎつけられた商品です。植物油の中で一番多くオレイン酸(動脈硬化・高血圧・ 心疾患などの生活習慣病を予防・改善)を含む椿油は、口当たりが良いマイルドな味わいで、炒めものはもちろん、ドレッシングオイルとして生のままでもおいしい上等品です。

岩手県(気仙杉)・宮城県(栗駒杉)・福島県(磐城杉)の杉間伐材を使用した割箸。三県復興の願いを込めて「希望のかけ箸」と。三箸それぞれの素材です。

会津若松や宮古などで被災後の生活を送る50名の編み手さんの手仕事作りの一貫。編み手さんの輪が広がり、いろんな手作り品が販売されている。編み手さんのサイン入りです。



昨年と同じく、acchaでは今年も「3・11忘れない!!」の「3・11 500円・ワンコインカンパ」に取り組みます。いつもいつもカンパのお願いで本当に申し訳ありません。が、ずっーと続けたいと考えています。昨年は40人のみなさまからご協力いただきました。どうぞ、今年も宜しくお願い致します。




昨晩、滋賀産の水菜、人参、玉ねぎとナッツを刻んでのサラダ、椿油のドレッシングで食べました。本当にマイルド・・・・上品な味わい。わたしは手抜きなので、椿油をそのままかけ、りんご酢、ネパリさんのパッパーソルトにもう少しブラックペッパーをかける、です。
「おいしい!!」と、新鮮なお野菜と椿油ドレッシングのサラダは最高のごちそうでした。
「おいしい!」の幸せ=「復興支援」って、いいですねぇ!。



支援商品と合わせまして、ワンコインカンパ・・・・・どうぞ宜しくお願い申し上げます。
投稿日:2013-01-22 Tue
戎さん営業と急遽の帰省で、1月上旬はバタバタの日々でしたが連休をいただき、溜まっている雑務をすませ、休息をとり、鍼灸院にも通い、元気復活!。戎さんで福をいただいたお礼参りに「堀川戎さん」にも行きました。
そして、またまたわたくし事ですが・・・・・・少しうれしいの・で・・・・・・・。
堀川神社での「おみくじ」がなんと「大吉」!!。
おみくじ箱をのぞくと、隅っこに数枚寂しく残ってまして、「とって下さい」と、人を待っているかのようで、思わず100円を出して・・・・・と言う結果です。
その内容があまりにも良いので・・・・・・・驚き!!、ですが、「短気をいましめて・・・・・・事をなさい」と書かれていることに大きくうなづき肝に命ず。


短気をいましめて身をつつしみ
何事にも心静かに他人とよくよく相談して事をなさい すべて心のままになるでしょう
* 商売 物の価変動あり
* 病気 日頃を気をつけよ
* 願望 心ながく思うてせよ 叶いましょう
*****


昨年お世話になったSCSKのOさんからです。
企業内での途上国支援・国際貢献活動で、「今年も3月と4月、千里と北浜でフェアトレードイベントを企画中で是非出店を」との依頼。「是非是非お願いします!!」の返信です。
さぁー!、大吉頼みではいけません!。年賀状の言葉通り初心にもどり、2013年の本格的な船出を決意する連休開けでした。ありがとうございます。
投稿日:2013-01-19 Sat
昨日は粉雪が舞っていました。が、雪が積もるには程遠い大阪、雪国の人たちには申し訳なくも、大阪の子どもたちにも雪を見せてやりたいなぁっ・・・・・の想いも。寒ーい日々の中、足を運んで下さるお客さまたち・・・・・・ありがとうございます。







「やっと買えた!、なかなか来れなくて・・・・」はやはりチョコレートですね。
みなさま、ありがとうございます。フェアトレードの温もり、心の温もり、などで寒い冬も元気に行きましょう。お待ちしてまーす。
投稿日:2013-01-17 Thu
お正月も終わり、街は大セールやバレンタイン商戦・競争に入る。この界隈も、ケーキ屋さんやお菓子屋さんでなくとも、鮮やかにラッピングしたチョコレートが店頭に並ぶ。acchaでも、鮮やかなラッピングではありませんが店頭に並びました。


フェアトレードチョコレート」の出番です!!。
バレンタイン・デー、そのものにわたしはあまり深く考えない方ですが、バレンタインのチョコレートを通して、老いも若きも、小さな子どもたちも、「フェアトレード、児童労働、搾取、貧困・・・・・などなど」を考える絶好の機会だとはりきるんです。
何よりも「おいしい!、しあわせ!」と、心から感謝して食べますよね。
少し熱い思いのプレゼントには、ちょこっと心に残るフェアトレード雑貨たちを添えるともかわいいです。
見本用にセットにしてみました。






ハッピーなバレンタインチョコレートに、わたし事の暗いはなしで恐縮ですが、先日金沢で葬儀をしてきた私の兄も、このフェアトレードのチョコレートが大好きでした。贈ったきっかけは数年前のバレンタイン。贈ってすぐの電話・・・・・・、「千佳子、おいしい!!!、こんなおいしいチョコレート食べたことがない。どこに売ってるんや」の声が、いつもわたしの耳元に残ってます。
昨年末もお歳暮に贈りました。今回はバレンタイン前ですが仏壇にお供えしました。最後の楽しい思い出です!。
姉たちと2月の命日には、フェアトレードのチョコレートを送ってやろうと話してます。
それぞれのみなさまにとり、いろんな出会いや思い出の「フェアトレード チョコレート」。みんながしあわせになる「フェアトレード チョコレート」。今年もみなさまどうぞ宜しくお願い致します。
今年のバレンタインカードはえみちゃんです。ありがとうございます。
投稿日:2013-01-15 Tue
臨時のお休みをいただき、ご来店していただいた皆様にはご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。昨夜、金沢から戻り、本日より元気に店主を努めています。来週の20、21日(日、月)は、第3日・月の定休日となります。引き続きのご協力を宜しくお願い致します。
寒い日々が続きます。が、今日はコーヒーなどを届けて下さる「(株)ウィンドファームさんのブログ」からの暖か記事・盗作のご紹介です。
「寒い冬に、こころが暖かくなる話」

★1月8日の西日本新聞朝刊 “春秋”から抜粋
▼冬の日のことだったという。満員のバスで赤ちゃんが激しく泣きだした。車内は乗客の人いきれと暖房で暑いくらいになっていた。あやされても泣きやまない
▼次の停留所で何人かが降り始めた。後方から「降ります」と乗客をかき分けながら降りようとしたお母さんに、運転手はここでいいのですかと尋ねた。「子どもが泣くので・・・」「歩くのは大変ですよ」
▼運転手はマイクのスイッチを入れて言った。「子どもは小さいときは泣きます。赤ちゃんは泣くのが仕事です。どうぞみなさん、少しの間、赤ちゃんと若いお母さんを一緒に乗せていってください」
▼乗り合わせた人が「思いだすと目頭が熱くなります」と投稿し、全国新聞連合シニアライフ協議会が1996年に出版した「心にしみるいい話」に掲載された。運転手が乗客に呼びかけたバスの中では、数秒後に拍手が起こり、お母さんは何度も何度も頭を下げていたそうだ。

きっとそのあったかい空気と拍手で、赤ちゃんは泣きやんだことでしょう。
優しさ、勇気、思いやり・・・・・・・今の時代に求められます。投稿された方もステキです。
いろいろ学び・・・・・心します。
投稿日:2013-01-12 Sat
賑わいをいただいた3日間の「堀川戎さん」も終わり、街は静かになる。毎朝一番の仕事である店の周りのゴミ拾いも、今朝は食べ物あとのゴミも多い。道路を磨くお掃除班のみなさんと会釈する。も、食べ物・こぼし物(油ものなど)の後始末は大変!。寒かったので3日間、カイロにもお世話になり夜まで立ち尽くす。8年目にもなるとフェアトレードを語るお客さまが少なくなるも、フェアトレードやフェアトレード商品への共感で話しが広がる。
合わせて今年は若者しかり、熟年しかり、男女のペア組が多かったようにも感じる。通常と違った男性のみなさんにフェアトレード・商品を知っていただけたことはうれしい!。
そして、商品を見て下さるだけのお客様も、店の前を通られるだけの方でも、「フェアトレード・・・・・」と、言う単語・意味を頭のどこかに残して下さるような気もする。





時々、acchaで奥さまやお母様のお洋服をご自分で選び、プレゼントされるほんまにやさしくオシャレな彼です!。思わぬお客様で嬉しかったです!。


多くのみなさまとの楽しい出会いをいただき、1月も元気にスタートを切りました。
さぁー、次のフェアトレードの出番はバレンタイン!!!。


来秋からラッピングOKで、お待ちしてまーす!。


故郷・金沢で家族に不幸有りのため、明日13日(日)を臨時に休ませていただきます。尚、14日(月)は定休日となりますので申し訳ありませんが、2日間お休みをいただきます。
投稿日:2013-01-10 Thu
昨日から戎さんが始まる。景気があまり良くないので戎さんへの祈願は大きい。が、「笹もってこい!」の新しい笹の方は少し小ぶり・・・・とも。そして、屋台の売れ行きも少し静かかな・・・・・とも。堀川戎さんでは、フェアトレードを宣伝する良い機会を頂くとともに、ご近所の屋台の方々と年に一度の出会い・交流もある。と言うより、タイ焼きやイカ焼きを「お付き合い」と言って食べれる・・・ことも幸せでーす(笑)。
ところが、いつもacchaの真向かいのタイ焼き屋さんが、からあげ屋さんに変わる。「おばさん、おじさんどうされたのかなぁー、場所を移動されたのかなぁー」ととても気になる。神社付近を見にまわり、お馴染の芋ようかん屋さんで尋ねる。と、「おじさん手術したんよ、おばさん一人では無理だから来れないんよ」と。「大変だなぁー、お正月、戎さんと稼ぎ時に・・・・・・」と、芋ようかん屋さんのご夫妻と憂うる。




さてさて、肝心のacchaですが・・・・・・・・・・・・
* 「開いてたよぉー!」の声をあげて60代後半のご姉妹さん。商店街のお店屋さんが随分変わってるのでacchaも無くなってないかと心配されての来店。
* 「こんなところにフェアトレード店が・・・・・・・」と、若い女性グループ。
* 「かわいい!!」、「すごい!!」(多くのみなさんの声)
* 「おいしい!、すごい上品な味だ」、「良い取り組みですね」、「商品に温もりがある」と、試食のチョコを食べられた熟年のご夫妻。チョコと一筆箋数冊を。
* 「素敵なかばんですね」と、山羊革のバックを買われる働く女性。
* 「良いお買い物ができました」、「また来ますね」の声々。
**********
この時期、年に一度来て下さるお客様をはじめ、いつも来て下さるお客様などなど、夜9時前の閉店まで賑わいをいただく。そして、かわいいすてきなフェアトレードの子どもたちが、優しいお客様たちに飼っていただきました。ありがとうございます。
今日と明日2日間、acchaも残り戎さんのお裾分けをいただきがんばります。
みなさまのお越しをお待ちしてます。
投稿日:2013-01-08 Tue
まだお小さい文字正月気分が少し残る今週ですが、明日から3日間は戎さん、acchaの前も「堀川戎さん」へ参拝される方で賑わう。1年に一度来店される方のお迎えをはじめ、フェアトレードを宣伝する絶好の機会をいただくので、体力・気力全開でがんばる時期です!。今朝、京都のEさんから少し厚め封筒の郵便が届く。
「今年もシャプラニールさんの”書き損じはがき”での支援があるかなっと思って、少し早いですが送ります。片付けをしていたら、使われるチャンスのなさそうな切手たちを発見しました。お役にたてれば幸いです」と。
1円、2円切手をはじめ、7円、10円、15円、18円、62円・・・・・と、なつかしい未使用切手がいっぱい!。しかも「のりが弱くなってしまったもの」、「一度封筒にはりつけたものは水につけてはがして下さい」・・・・・と、説明書き分類別でざっと6000数円近くでしょうか。すてきな宮島風景のカードとともに入っていました。
智子ちゃんありがとうございます。


今年もシャプラニールさんの「もったいない」、「ステナイ生活」での”書き損じはがき、未使用切手、使用済み切手など”のとりくみを行います。すでに、前回(約半年前)以降、お店に持参いただいたみなさまのお預かり分も含めまして、2月はじめに送る予定です。
年賀状の書き損じも含めましてどうぞ宜しくお願い申し上げます。


夜9時頃まで営業致してます。みなさまのお越しをお待ちしてます。


「アクセサリーリフォーム会 in accha」です。
投稿日:2013-01-05 Sat
新年あけましておめでとうございます。”桃栗3年柿8年・accha8年目”の新年スタートです。
陽だまりのように癒され、お客さま同士の交流・きずながもっと盛んに
そして、そして、なによりお買い物で国際協力のできるフェアトレード
accha店にと努めてまいります。
引き続き、みなさまの暖かいご支援をどうぞ宜しくお願い申し上げます。
ゆっくりお休みさせていただき、心新たに今日からの営業です。
食べて、飲んで、料理して・・・・、話して、読書に音楽鑑賞に・・・・・と、贅沢三昧の日々でした。
が、今年のacchaの計画や方向も机の上で、おふとんの中で、絵を描いて・・・・・・・でーす。
昨晩と、今朝は「えいっ!!、がんばろう!!」を連発して、エンジンを全開モードに。
2013年は賀状の文言通り、「フェアトレードを語る・広げる、癒し・絆を大切に、地域のコミュニティーセンターの役割を」と、accha初心に戻っての営業を目標にがんばります!。楽しいイベントもがんばりますので、みなさまどうぞ宜しくお願い致しまーす。






「雪かきが大変だけど、海と山に囲まれ、薪をたいての暮らしは良いわよ」と幸せ感が一杯!。
温もりのアルパカセーターと、ご両親が大好きなスリランカカレーを、旅行バックに詰めて下さる。
「またの来店時に使うわ」と、acchaのポイントカードにも印がいっぱい。
お互いの元気・再開を約束して店を後にされる。
新年から、うれしい出会いをいただく。ありがとうございます。


△ PAGE UP